デミタスカップ

 

 

 

ちっちゃなカップ、「デミタスカップ」を作りましょう。

 

チョットとコーヒーを、チョットミルクを、あるいはエスプレッソを・・・

大きさが普通のカップの半分くらいです。

 

白い土で、外側にはラフな図柄を描いてみます。

 

 

 


作陶の手順

粘土の用意

 

白い粘土は白い ”古信楽の細目” を使います。

 

150g/個 用意します

 


成形

手ロクロにのせて・・・

小さい器ですから、 ロクロ使いもなんとなくチマチマとした感じです。

 

右の動画を参照ください。

 

 

粘土の塊

上図底の直径6cmの円筒状にします

 

底の厚さ

高台を作らない平底の器ですから7mmくらいにします。

 

粗成形

 親指で中心部をグイグイ押し込み、予定の底厚さにします。

次に胴部もグイグイと指でつぶしながら、上方に粗ひねりして大まかなカップの形にします。

 

小さくても”見くびらないで”丁寧に・・・。

 

肉厚の引き上げ

 

なめし皮に水を付け表面をたっぷりと濡らし、

指先でつまみ肉厚を薄くしていきますが、

 最初の段階では上部から強めにつまみ 大きくつぶしながら、指幅分”かなり薄く”なるまで同じ指位置でロクロを回します。

次に指幅分下に移動し薄くします。

だんだんと下に移動しながら薄くしていきます。

(始めに下を薄くすると、上の方での強い摩擦トルクが作用したとき、胴部にねじれ模様が生じますので、上方から薄くする必要がでます)

 この後工程での引き上げは、指でつぶす量も弱く、ブレ取りや形状修整が目的となりますので、下から上に移動しながらの引き上げとなります。

 

口元の形状

今回は口元にチョット広がり を付けてアクセントとしています。

 

 

底面削りと取手取り付け

底面取り 

適度に乾いてからカキベらで底面の面取りをします。

 

取っ手づくり

取っ手は平板を曲げた形状にします。

少量の粘土を、手の平でもみだし、カップ本体の大きさに見合った太さ(目分量)にします。

長さを10cmにカットし、平板を使い転がして表面を滑らかにします。

この”丸い棒”を上から平板で押し、好みの平板にします。こうすれば側面に丸みが残り、手に持った時なめらな感触になります。

これを平板の上に縦に寝かせ置いたままで、両指で曲げていき、取っ手の形状にします。

この時、ただ曲げると、外側にヒビが入りますので、曲げるためにつまんだ両指を内側に圧縮しながら”曲げ”を進めます。 

 

取っ手の取り付け

取っ手を本体に仮置きし、取り付け位置を決めた後、接合部を柔らかくして取り付ます。

詳細は右の動画をご覧ください。


残り作業工程は素焼き、図柄描き、釉薬かけ、本焼きですが、窯焚きまで時間が空きますので、その時期になれば続きをアップします。